top of page

​ベンガルに恋して

【ボイシャキ・メラ】バングラデシュの新年を祝うお祭りに潜入してみた!

  • 執筆者の写真: Nozomi
    Nozomi
  • 2018年5月16日
  • 読了時間: 3分

ボイシャキ・メラってなに?



ボイシャクとは、ベンガル暦の1月を指す名称です。西暦でいうと、だいたい、4月半ばから5月半ばまでが「ボイシャク月」に当たります。「メラ」はフェアや集会といった意味があります。ベンガル暦の新年を祝うために集うのが、ボイシャキ・メラなのです。


実は、バングラデシュでは、3つの暦が使われています。


「人々の暮らし全般と、ヒンドゥーの宗教行事にはベンガル暦、ムスリム(イスラム教徒)の宗教行事には、イスラーム暦、そしてカレッジの学生たちの間で時折り西暦が用いられていた」(「バングラデシュを知るための60章」P190 編著:大橋正明、村山真弓 刊:明石書店 2003年8月8日 発行)


ちなみに、今年はベンガル暦で1425年でした。毎年、4月半ばの日曜日、池袋西口公園で行われるこのお祭り。詳しくは、こちら



ボイシャキ・メラの見どころ 3選!



1.たくさんのバングラデシュ料理


なんといっても、バングラデシュ、それからインド・西ベンガルの料理が食べられるということでしょう。カレー好きには最高の環境に違いありません。


2.かわいいベンガル雑貨たち


MI FASHIONや、Lamiya Apparelsなどのファッション雑貨店も出店します。

インド・バングラデシュ伝統の服や、アクセサリーなどが安価で手に入るチャンスです。

ぜひ、この機会に一着手にいれましょう。


3.踊り狂うベンガル人


午後2時過ぎから、ニューイヤーコンサートが行われました。バングラデシュから来日したバンドのパフォーマンスで、会場は大熱狂。もはや、ステージにあがって一緒に写真を撮っている人も。それも気にしないおおらかさ、私は大好きです。日本では、ルールに従って静かに過ごそうと努めている彼らですが、このときとばかりに、大騒ぎです。誰彼構わず一緒に踊るので、お祭り騒ぎが好きな人は、ぜひ5時ごろめがけていってください。紛れて踊りましょう。






ボイシャキ・メラでベンガル人の友だちが欲しい…そんなときは?



年に一度、日本中からバングラデシュ人が集まる日。

今年は福島や名古屋からも、参加しに来ていました。

せっかくだから、バングラデシュ人の友だちを作って帰っちゃいましょう!

ボイシャキ・メラでベンガル人と仲良くなるコツを二つ紹介します。



パターン1

  1. 目を合わせます。

  2. ちょっと首をかしげて微笑みます

  3. 微笑み返してくれたら、近づいて

  4. 「写真をとろう」といいます。みんな日本語が上手なので、たぶん日本語で大丈夫(ベンガル語は、「エク シャテ チョビ トルテ パリ?」)

  5. 自撮りも日本人も大好きなので、95%の確率でOKしてくれます。

  6. ⑥はい、もう友達です。


パターン2


  1. 入口近くに、パレットと筆をもったベンガル人がいます。



  1. 声をかけ、料金交渉をし、顔にペイントしてもらいましょう。

  2. (500円でやってくれました)

  3. 「ベンガル語を書いてください」といいます。

  4. あなたはもう注目の的です。歩いているだけで、ベンガル人が声をかけてきます。

内気で、なかなか自分から声をかけるのが難しい…

でも友だちがほしい!そんなとき、ぜひこの方法をお試しあれ。



バングラデシュの人は、他人との距離が本当に近いので、しょっちゅうメッセージを送ってきます。返信がなくても全然めげません。しつこいくらい愛されるのを承知の上で、連絡先の交換をしましょう。


バングラデシュ人にとって、一年に一度の一大イベント。今年は行かれなかったという方も、来年、ぜひ足を運んでみてください。


最新記事

すべて表示
《悩み》バングラデシュや国際結婚について知りたい

バングラデシュの情報って、あまりにも少ないと思われませんか?「地球の歩き方」も、他の国に比べてかなり薄いし、バングラデシュについて書いた本も、あまり見かけませんよね。特に、バングラデシュ人との結婚や移住を考えている方々は、不安がとても大きいと思います。ということで、バングラ...

 
 
 

Comments


© 2023 著作権表示の例 - Wix.com で作成されたホームページです。

bottom of page